20歳の自分に受けさせたい文章講義を読んだ感想

20歳の自分に受けさせたい文章講義
4061385100
starstarstarstarstar
軽快なリズムで読みやすく、書いてある内容にも非常に納得させられた。

文章を書く機会は、日常生活においてさまざまな場面で訪れます。

自分でいえばブログ。書き終えたら一応見直して推敲らしきことはしていますが、特に難しいことは考えずに書き殴っているのが現状です。

どうせ書くならいいもの書きたいなと思い、前から気になっていた本書『20歳の自分に受けさせたい文章講義』を手にとったのです。

文章を書く=翻訳

文章を書くとは、頭の中の「ぐるぐる」を翻訳して伝えることであるといいます。

なぜ文章を書くのかというと、自分の頭の中にある伝えたいこと(もっと漠然とした「感じ」だったり)を、文字にして相手に伝えるためです。著者は、その頭の中の漠然としたものを「ぐるぐる」といい、それを翻訳していくことこそが文章を書くことだといいます。そこで大切になってくるのは、表面上のテクニックではなく、「自分が何を伝えたいか」です。

確かにそのとおりで、「ブログを更新しないと……」と思って書く文章と、「伝えたい!」と思って書く文章とでは、その出来に雲泥の差があります。私でいえば、「この商品はすごかった!」という商品は記事にしやすいですが、「買ったものの、これといっていうことないんだよなぁ」という商品は書くのに非常に困ります。それは、伝えたいことが不明瞭だからでしょう。

本書はそういった「ぐるぐる」を明瞭にし、適切に翻訳していくための技術を、段階を経て解説してくれています。ここではその中から、私が特に印象に残ったことを紹介したいと思います。

リズムが大事

文章にはリズムが大事です。それは文の改行や、漢字・ひらがな・句読点のバランスで生まれる、空白の取り方による視覚的なリズム。または声に出して読んだ時の、音による聴覚的なリズムであったりします。

まず、視覚情報が大事だということは誰にでも理解できるところだと思います。小さな文字でびっしりと詰まった専門書、読む気がするでしょうか? どんなにいいコトが書いてあっても、読まれなければ意味がありません

一方で音のリズムは馴染みがないかもしれません。ただ、いわれてみれば「確かに」と思えると思います。きっと誰でも心あたりがあると思います。今この文章を読んでいるところで、すでに違和感を感じていると思います。どこがおかしいのだろうかと、疑問に感じていると思います。

たとえばこのように末文が「思います」のように連続して同じ語尾が続くと、どこか気持ちが悪いのではないでしょうか。それは「思います」でなくとも、「なのです」などでも同じでしょう。私は普段から、文末に連続して同じものが来ないように気をつけているので、これはとても共感できました。

文章の構成はカメラワークに通ずる

文章の構成は、カメラワークの視点(遠景、近景、遠景)で考えるといいという節があり、目からウロコでした。

それはカメラワークの考え方が文章にも通ずることがウロコだったのではなく、文章だからといって文字で考える必要はないということがウロコだったのです。文字だけではなくイメージや、図といった視覚的な視点から文章の構成を考えるということが、私にはとても新鮮でした。

文字だけで考えるのではなく、頭の中でドラマの構成を組み立てるように考える。そう考えると、文章の構成を組み立てるのがちょっと楽しくなってくる気がします。

考えるためにかけ

文章を書くことは、頭の中の「ぐるぐる」を明確にし、それを文字で表現すること。そしてその技術は、考える技術にも通ずると、著者は言います。

いわれてみれば、確かに思い当たる節があります。私自身振り返ってみると、勢いで文章書いているときは、書きながら考えている感じです。昔、毎日ブログを書いていた時がありましたが、書くことで考えをまとめていたように思います。

本書はそんな考え方も含めた技術を、勢いのある文章で順を追って解説してくれています。それは、単に「文章はこう書け」というテクニックに終始することはありません。むしろ文章はテクニックで書くものではないと、気持ちがよいくらいに言い切ってくれています。

今まで文章のテクニック本を読んできた人たちの中には、「よくぞ言ってくれた」とスカッとする部分もあるのではないでしょうか。

面倒くさがりの私が最後まで面白く読めたということを、この本が面白いものであるということの証左として、ブログで文章を書いている人たちにお勧めしたいです。読んでみると新たな発見がきっと見つかるはずです。

Amazonのほしいものリストを公開しています。仕事で欲しいもの、単なる趣味としてほしいもの、リフレッシュのために欲しいものなどを登録しています。 寄贈いただけると泣いて喜びます。大したお礼はできませんが、よりよい情報発信へのモチベーションに繋がりますので、ご検討いただければ幸いです。