数学の楽しさを伝えてくれる数学ガール

数学ガール
starstarstarstarstar_border
数学の楽しさを示し、数学に立ち向かう勇気をくれる本

私は商業高校に通っていたこともあってか、高校数学がさっぱり分かりません。

数学は、中学生の頃までは記憶力でなんとかカバーしていました。しかし高校からは、覚えることが増えすぎて限界がきてしまい、しだいに数学に対して苦手意識をもつようになったと記憶しています。

そもそも単元的に高校数学やってなかったような気もします。たとえば微分積分は単語としては知っているけれども、実際にはその内容はさっぱり知りません。授業としてはやってなかったと思います。

私の中で数学について残っている最後の記憶はΣです。こいつの出現のあたりで訳がわからなくなった記憶があります。大学受験を目指した生徒たちはきっと勉強してたんでしょうが、私はそのあたりでフェードアウトです。

そんな私がなんでこの本を手にとったかというと、数学について学び直したいという思いがあったからです。プログラムを組むのに数式と向き合うことがあって、このまま避け続けるのも非効率かもしれないという、ゆるやかな必要性に駆られたのです。

しかし学び直したいと言っても、数式がいっぱい並ぶ参考書には手が出ませんでした。なぜなら私には数式アレルギーがあるからです。数式が出てきた途端に拒否反応が出て、頭に入ってこなくなってしまうのです。

数学について学び直したいけど、数式は見たくない。数学ガールは物語形式ということですし、それならまだいけるんじゃなかろうかと、そういう思いからこの本を手にとったわけです。

しかし本を開くと、いきなり数式のオンパレードで、冒頭から挫折しかけてしまいました。確かに物語形式ではあるものの、題名に「数学」が入っていることに嘘偽りはなく、この本は間違いなく数学の本です。

重ねて言いますが、私は数学はよく分かってないです。そして何より数式に対してアレルギーを持っています。数式を見た瞬間「分かりません、知りません、そんなもの見せないでください」と脳みそが岩戸を閉じて引きこもってしまうのです。

数式と立ち向かうことなく数学を学ぼうなんて、虫の良すぎる話なのです。

数学が苦手な人にとって、この本を読み進めるには努力が必要だと思います。私にとって数学ガールは、物語形式とはいえどハードルが高かったです。ですが、それでも最後まで読むことはできました。

数式の展開は、「なんでそうなるの? なんでそうやるの?」という感じでした。きっと平易に書いてあるんだろうなとは思うものの、やっぱり私には難しい。

それでも最後まで読めたのは、読んでいけば自然と好奇心が湧いてきたからでしょう。これからどうなっていくのだろうという好奇心や、点と点がつながっていく物語の流れが、読み進めていくための力を与えてくれました。

この先どうなるのだろうという好奇心

本書にはストーリーがあります。ちょっと違うかもしれませんが、ミステリでいえば殺人事件発生→証拠集め→推理→犯人逮捕みたいな流れがきちんとあるのです。

数学が題材となっているので殺人事件は起こりませんが、読み進め方としては似ていると思います。ミステリで殺人事件が起こっても、その時点で犯人が分からないからといって読むのを諦めたりはしません。それと同じだと考えればいいのだと思います。

ミステリを読んでいれば、提示された証拠が繋がってきて全体像が見える瞬間が訪れるように、この数学ガールでも「あのとき出た数式につながってくるのか!」と伏線が回収されていくのです。

それに気がつけば気が楽になります。この先どうなるんだろう。数式がどう変化していくんだろう。何処でどうつながっていくんだろうと、湧き出る好奇心が読み進める手助けをしてくれます。

ミステリでは結末に納得いかないこともありますが、数学ガールは数学の本ですので、理解できなければ他の数学の本に助けを求めることができます。

本書内でわからないことがあれば、別の本やインターネットを使って調べて、しかるのちに読み返せばよいのです。どこまでは分かって、どこからが分からないのかが把握できさえすれば、後はなんとかできるのです。それすらわからないというのであれば、もっと易しい本から手を付けてみればよいのです。

これは数学を理解するための本ではないかもしれませんが、もっと大切な「数学の楽しさ」を教えてくれる本だと思いました。

学びの物語

そしてもう1つ大事なのは、本書の物語が「学ぶ」物語であることです。ここで描かれる学びの姿勢は、何も数学に限定されるような話ではありません。あらゆる事柄に共通するものです。

自分がどこまで理解しているのか。どこまでが分かっていて、どこからが分からないのか。そんな学ぶ姿勢の大切さにも、本書は気づかせてくれます。

それは本書の主人公「僕」が、数学が苦手なんだけど理解しようと努力するテトラちゃんに、数学を教える場面が多く描かれているからでしょう。

どこまでは理解できて、どこから分からないのかを明らかにすること。教えてもらうのを待つだけでなく、自ら調べることの大切さ。そういった学ぶ姿勢について考えさせられました。

数学を学ぶための勇気をくれる本

この本は「数学勉強したいけど、数学の専門書はちょっときつそう」という人が読むのにちょうどいいかもしれません。

数式がいきなりいっぱい出てくる(少なくとも私にとっては)ので面食らうこともあるでしょう。ですがこの物語がどう展開していくのだろうという好奇心が読み進める手助けとなるでしょう。登場人物たちと一緒に学びながら読み進んでいけると思います。

本書では数学は厳密であることが大事といった、数学を学ぶ上で大事なことが触れられています。これは参考書を読むようになるときにちょっとした勇気をくれます。「あ、これ数学ガールで言ってたやつだ」と。参考書の定義の洪水の中で、なんとか踏ん張るための力をくれる気がします。

読み終わった後には、数学って面白い、もっと勉強してみたいと思えることでしょう。

実際に私はこの本を読んでからというもの、ちょっとした数学パズル的な問題を目にしたら、自分でできる範囲で考えてるようになりました。少なくとも「ちょっと考えてみようかな」と思えるようになったのです。

たとえば森博嗣著「笑わない数学者」に出てくる数学パズル。たとえばピザを20ピース(形や大きさは問わない)に切り分けるためには、直線で最低何回切ればいいかという問題。

本書に出てくる「僕」のように、数式にして一般項を見つけたりするのは私にはできませんが、テトラちゃん方式で虱潰しに書きだして考えてみるようになりました。そうやって取り組むのが楽しいと思えるようになったし、実際にそれで答えが出ると楽しいのです。

学生時代に出会いたかった

この本を読んで痛感したのは、何かを学ぶ上で仲間や師の存在ってやっぱり大きいよなということです。テトラちゃんからみた「僕」のように。「僕」から見たミルカさんや村木先生のように。

たとえば「なんでここでxが出てくるのか分からない」というとき。そこで「いや別にそれはaでもいいけど、ここではxとしてるんだよ」のような、些細なことなんだけど分かっていない人にとってはモヤモヤして気持ち悪いところは数学に限らずいろんな場面で出くわすと思います。そんなとき、そういうことを教えてくれる人の存在って貴重だと思います。

歳とってからでも学ぶことはできますが、学ぶのに最適な環境を手に入れるのには苦労が伴います。特に聞ける相手がいてくれるかどうかは分かりません。だから、どうせ勉強するなら早いうちに。自分が学生の頃は「勉強なんて」って思っていましたが、今になって思うと恵まれた環境だったんだなぁと痛感します。こんなことを思うのは年をとったせいだと思います。

自分が高校生の頃にこの本に出会えていたら、もっと数学好きになっていたろうし、今頃になって数学を勉強したいと思ったときに苦労もしなかったろうなと思います。

それでも、年取ってからでも、「数学って面白いな」って感じられて良かったと思います。数学興味あるんだけどよく分からんという人に薦めたい一冊です。

Amazonのほしいものリストを公開しています。仕事で欲しいもの、単なる趣味としてほしいもの、リフレッシュのために欲しいものなどを登録しています。 寄贈いただけると泣いて喜びます。大したお礼はできませんが、よりよい情報発信へのモチベーションに繋がりますので、ご検討いただければ幸いです。