英題が意味深な、犬はどこだを読んでみた

犬はどこだ
4488451047
starstarstarstar_borderstar_border
よく出来過ぎていて逆に合わない

どうにも米澤穂信作品を読むときは、頭のなかでどこかに「ミステリである」という先入観が拭えなくて困ります。大体において謎解き要素があるので、その先入観もあながち間違いではないのですが、この「犬はどこだ」はミステリというよりはサスペンスの方が適切だと思います。

そもそもミステリとサスペンスはその定義が曖昧なところがありますが、ここではミステリを「謎解きを楽しむもの」、サスペンスを「ドキドキ・ハラハラを楽しむもの」という意味で使いたいと思います。犬はどこだは、その定義でいうとサスペンスです。謎解き要素もありますが、そんな謎解きなどどうでもよくなるくらいに「ちょ、これから先どうなるの? ・・・うわ、やばいやばいって、うわあああああ」とハラハラさせられます。

クライマックスになるともどかしくて発狂しそうでした。終盤に入ると目が離せなくなります。電車の中で読むと間違いなく乗り過ごしますので、落ち着いて邪魔されない環境で読むことをお勧めします。ついでにいうと、もんどり打ったり奇声を発する可能性を考慮して、図書館では読まないほうがいいかもしれません。ああ、あと深夜に読むのもあまりお勧めしないです。

あらすじ

舞台は「犬探し専門」の調査事務所です。毛利小五郎が犬探しだけをやってるイメージがピッタリだと思います。

そんな事務所を開いた主人公のもとに、早速依頼が舞い込みます。「失踪人を探して欲しい」・・・うちは犬探し専門なのにと思いつつ、流れで依頼を受けることになります。その後も「古文書の由来を調べて欲しい」という、やっぱり犬探しとは関係ない依頼がやってきたり「探偵になりたかったんす、雇ってください」と後輩が押しかけたりしてきます。

こうして主人公(紺屋)の失踪人探しと、探偵を天職と信じる後輩(ハンペー)の古文書調査という、二人の視点で物語は進んでいくことになります。

衝撃の展開

この辺りからネタバレ含まれてくるので、未読の方はご注意を。

この作品がサスペンスだと思う理由は、この二人の視点で物語が進む点にあります。この2つの流れは物語が進んでいくと関連性が見えてくるようになります。

紺屋は失踪人を探しているうちに、なぜ彼女が失踪するに至ったかという原因も分かってきます。ネット上でへんなやつに絡まれて、ついには住居や職場を突き止められ、命の危険を感じて行方をくらましたことが明らかになるのです。そして今は地元民でも分からないようなとある場所に隠れていることを突き止めます。

一方でハンペーは、探偵に憧れていたというミーハーな動機とチャラい言動とは裏腹に、至極まっとうに古文書の調査を進めます。多少の無駄足は踏んだものの、見事に古文書の由来を突き止めます。

そして、この2つの流れは1つに合流します。失踪人の潜伏場所が、古文書の調査で利用した書籍にドンピシャで書かれているのです。このことは、本を読んでいるこちら側からすると、早い段階で気づいけます。「あれ、失踪人の居場所って・・・さっきの本に書いてあったやん!」

失踪人がある場所に隠れていることが分かった段階で、彼女はかなり危険な状態にあることも分かるのです。そしてその居場所は、ハンペーに聞けば分かるのです。むしろ場所としてはすぐ近くにあるので、気合でその辺りを捜索すれば見つかりそうな気もします。こっちは「早く見つけてあげて」と気が気でありません。

サスペンス

紺屋とハンペーは、互いに重要な情報を持っていることに気づきません。紺屋はハンペーが潜伏場所に関する情報を持っていることを知りません。ハンペーは自分が失踪人の居場所を示す情報を握っていることを知りません。むしろ、彼女が命にかかわる危機的状況にいることすら知りません。

二人はそれぞれ独立して動いているので、お互いの状況がまったくわからないのです。だからこそのすれ違いにハラハラさせられるのです。

紺屋がハンペーの報告書で失踪人の居場所に気づいた時、事態はもはや手遅れかもしれないほどに進展してしまっています。急いで失踪人の元へ向かわないと危ない。そうやって焦るのは紺屋と読者だけです。なぜなら、失踪人の命が危ないなんて、ハンペーは知らないことだからです。急いで向かってくれなんていわれても「理由教えて下さいよ」なんて、当然ですがまるで切迫感がありません。「つべこべいわずに動けよーっ!」とページを捲る手にムダに力が入ってしまいます。

この辺りがサスペンスだと思う所以であります。

脅威の結末

この物語は後味が悪いという話は聞いていました。確かにいい・悪いでいうと、後味は悪いでしょう。でも適切な表現だとは思いません。

この物語は途中まではドキドキ・ハラハラを楽しめるサスペンスですが、結末はヘタな怪談よりも怖いホラーです。最後に「うわぁ、怖かったねー」と冗談めかして笑えない分、怪談の方がマシかもしれません。笑えない怪談もあるでしょうが。

評価を3にしたのはこのせいです。個人的にこれがフィクションだとは思えず、面白かったをとおりすぎてしまったのです。現実にありそうな出来ことだから笑えない、そして怖い。話としてはよくできています。それは間違いないです。単に私がホラーをあまり好きではないから、だから個人的な評価は低い。そういう評価の低さです。

ネットのトラブルとストーカー

紺屋が探すことになった失踪人は、ネット上でへんなやつに絡まれてしまいます。きっかけは些細なことです。日記に書いたことについて、いちゃもんをつけられたにすぎません。そのいちゃもんに対する反応が、そのいちゃもんをつけた男には気に食わなかったのです。そいつの行為は次第にエスカレートし、ついにはストーカーと化してしまいます。

こう書くとイメージしやすいでしょう。Twitterで何気なくつぶやいたことに対して糞リプが返ってきて、それに対して「そうですね」とそっけなく返したら粘着された。ログから住居から職場まで特定されて、実際にストーキングされるようになってしまったと。現在でいえばまさにこういう流れです。

こんなトラブルはとても身近なことです。起こりうることなんです。普通に使ってるだけだから大丈夫だ、なんて言い切れません。だから怖い。

そして怖いのはストーカーが現れることに限りません。では、そうやって現れたストーカーに対して、いったい自分は何ができるのかということです。これを考えることもまた怖いのです。それは、この作品で描かれている結末が、確かにストーカーに対するもっとも適切な対処方法だと思えてしまうからです。

警察に言って捕まえてもらう。でも、そのストーカーはいつかはシャバに出てきます。自由になったストーカーが、また再び自分をストーキングしないとは限りません。

行方をくらます・夜逃げする。自分が何か悪いことをしたわけでもないのに、今の生活を捨てて逃げなければならないのでしょうか。しかも逃げたとしても、ストーカーが再び追ってこないとは限りません。

そんな奴に絡まれて、その影に怯えて一生過ごすなんて、あまりに理不尽が過ぎます。この物語で描かれたストーカー対策は、ひどく合理的に思えてしまいます。だから怖いのです。

笑えない一冊

私はこれを娯楽作品としてはもう読めません。途中までは確かにサスペンスとしてこの上ない出来です。ここまでハラハラ・ドキドキさせられたのは久しぶりです。しかしその結末と、ここで描かれるネットトラブルの内容を考えると、もうこれは娯楽としては読めないなと思います。

こういう結末が楽しめる人ならまだしも、誰しもに「面白いから読んでみて」とは、私はお勧めすることができません。

私が唯一自信を持って読ませたいと思うのは中高生に対してです。その心は「ネットトラブルの恐ろしさを実感してもらうため」です。

Amazonのほしいものリストを公開しています。仕事で欲しいもの、単なる趣味としてほしいもの、リフレッシュのために欲しいものなどを登録しています。 寄贈いただけると泣いて喜びます。大したお礼はできませんが、よりよい情報発信へのモチベーションに繋がりますので、ご検討いただければ幸いです。