DIYするときに墨線をつけるための筆記具は何を使うのが良いのか
木材に線を引いてカットする目安にしたりするのを墨付けという。正確な加工のためには正確な墨付けが欠かせない。
ではこの墨付けを行う際に、いったいどんな筆記具を使うのがよいのだろうか。私は迷走中なのでなんかいいものがあったら教えてほしい。
Posted
木材に線を引いてカットする目安にしたりするのを墨付けという。正確な加工のためには正確な墨付けが欠かせない。
ではこの墨付けを行う際に、いったいどんな筆記具を使うのがよいのだろうか。私は迷走中なのでなんかいいものがあったら教えてほしい。
Posted
購入自体はしばらく前になるのだが、トリマーを使って加工をいろいろしてみて感じたことをまとめておこうと思う。購入したトリマーはマキタの18V充電式のRT50DZになる。
Posted
YouTubeで刃物を研ぐ動画を見ていると、ときおり顕微鏡で拡大した映像を見せてくれる人がいる。こうすれば研げているか一目瞭然という体で紹介されているアレだ。私も解いだ刃物の状態を見てみたいと思って顕微鏡を買ってみることにした。
Posted
さしがねは長手が30cmのものを持っているのだけど、ホームセンターに立ち寄ったときに見かけたさしがねを手にとってみたら、あまりのフィット感に欲しくなってしまった。買う予定はなかったのだけど、長手が50cmのものはないわけだし、裏に角目・丸目があって衝動買してしまった。決め手は自分の干支が刻印されてたからだけど。
Posted
電動工具を使った作業、特にトリマーを使ったときの粉塵がかなり激しい。集塵機で吸えばいいのだが、この集塵機も結局はアダプタが必要だったりするので思うようにいかない。
なにより集塵機で吸ったところですぐにフィルタが目詰まりするので、集塵機のフィルタの手入れの手間が増えて何してるのかよくわからなくなってくる。
そんなときに、世の中にはサイクロンユニットを自作するという方法があるのだということを知った。これはいいぞと思って私も試してみることにした。
Posted
私の作業場所は基本的に屋外なので、持ち運びできるような作業台が必要だった。そこでこれを買ったわけである。もう半年くらい使っているのだが、作業のたびに使う相棒的なやつになっているのでちょっと使用感を書いておこうと思う。
Posted
丸ノコを買い足した。
もともとAC100Vの丸ノコを持っていたのだが、これがあまりに使いにくくてたまらず買い足してしまった。こんなことなら最初からバッテリ式買えばよかったなぁと思わなくもない。
Posted
私は形から入るので、とりあえず電動工具を買い漁るのが先行した。買ったけどほとんど使ってない工具もあったりする。私はどうしても形から入りたがる性質なのである。
工具が揃ってきて、最近になってようやくDIYらしいことをはじめだしたので、このあたりで一度振り返りの記事を書いておこうと思う。
Posted
充電式のブロワを買おうとずっと思っていたのだがいまいち踏ん切りがつかなかった。理由としては18Vのブロワはいまいちパワーが足りない気がしていたのがその理由。
かなり前からもうちょっと値下がらないかなと思って買うのをためらっていたのだが、そこに新型モデルが発売された。18Vのバッテリ1つでありながら36Vモデルと同じくらいパワフルな風量をもつということで、早速飛びついた。ちょうど庭木の剪定や落ち葉の掃除もしたいと思っていたところだった。
Posted
納屋があって収納する場所には困らないように見えて、実はほぼ外と変わらなかったりボロボロだったりで、自分の荷物を置きたくない。そんな状態だったので、物置を用意してそこに収納しようというのはかなり前から決めていた。
本当は引越し元にあった立派な物置を持ってきたかったんだが、その気力はなかった。まあ今から分解しに行くのも手ではあるが、残念ながら設置するスペースがない。こんなに敷地は広いのに。
ともあれ、物置を買うことは決めていたけど設置場所に困っていたのである。そんなときにホームセンターでの安売りと設置場所にちょうどよいサイズという幸運が重なり、このKSLB-1515を購入することになった。
Posted