江戸川乱歩の三角館の恐怖を読んでみた

三角館の恐怖
4488401171
starstarstarstarstar_border
挑戦状を叩きつける斬新な話でとても楽しめた

特にミステリが好きだというわけではないのですが、最近読んでいるのはミステリが多いですね。米澤穂信の〈古典部〉シリーズから読み広げ始めたので、自然とミステリが多くなるのです。

今回は本格ミステリ(らしい)に手を出してみました。らしいというのは、本格ミステリの定義を私が知らないからです。本格というのだから、きっとフェアな謎解きを楽しむものなのだろうな、というくらいの認識です。そんな認識ですが、本格ミステリとして面白いという評判を見たので読んでみた、というわけです。ちなみに江戸川乱歩の作品を読むのは私としてははじめてのことです。

ミステリと呼ばれるジャンルの作品をいくつか読んできて、私が「謎解きが楽しい」と思える作品の傾向が見えてきました。

1つは作中の探偵と一緒に推理を楽しむパターン。探偵が仮説を語りだして、それが否定される。仮説を修正していって最後に正解にたどり着く、というようなパターンです。作中の探偵役と一緒になって考えることができるので、物語の謎解きに参加している感覚になれるので好きです。

もう1つは探偵が証拠を集めていって、最後に答え合わせが行われるパターン。いわゆる一般的なミステリです。そんなのミステリなら当たり前ではと思われるかもしれませんが、そこには外せない条件があります。それは証拠が出揃ったことが明示されることです。

ここまでの情報で解答に辿り着ける、ここから先は答え合わせになるぞ、というのが明示されていないといけません。その境が曖昧な作品もあって、読んでたらいきなり推理ショーが始まったりするものもあるのです。区切りがわかりにくいものは、謎解きとしては楽しめないなぁと思います。

この三角館の恐怖は後者のパターンです。 しかもかつてないほどまでに区切りが強調されています。 なぜなら、作者が読者に対して「さあ証拠はすべて揃っている。探偵役は犯人にたどり着いた。探偵役が手にした情報はすべて諸君らに開示してある。であれば諸君らが犯人に辿りつけないはずがないのだ」なんて感じに、挑戦状を叩きつけてくるからです。

どういうことか。この三角館の恐怖には作者が語り手として登場するのです。三角館で起こった殺人事件について、作者が読者に時折ヒントを加えながら書き上げた物語、という形式なのです。だから最初に作者から事件の起こった三角館についての解説があったり、「これが意外なつながりを持ってくるのである」みたいに興味を惹かせてみたり、ちょくちょく作者の言葉が地の文に表れるのです。

当時は連載小説として発表されていたようで、当時の雰囲気そのままな挑戦状が文庫にそのまま載っていました。各エピソードが細かく区切られていますが、それが小気味よいリズムになっていて、とても読みやすくそれでいて面白かったです。

謎解きとしても充分に楽しめました。解けてしまえば、ちょっとヒントを出し過ぎではとも思いましたが、「そんなん分かるか!」というほど難しくもなく、私にとってはちょうどよい難易度でした。何度も読み返し、メモを取り、うんうん1日くらい悩んでなんとか答えにたどり着けました。

挑戦状の後を読み進めていくのはドキドキものです。自分の出した答えは果たして合っているのだろうか。正解は最後の最後まで焦らしてくれるので、「合ってるかな、どうかな」と妙な緊張感がありました。かつてこれほどまで解答編にわくわくドキドキした作品があったでしょうか。

確かに「謎解きが面白い作品」としてよく名前が出てくるだけはあると思いました。

Amazonのほしいものリストを公開しています。仕事で欲しいもの、単なる趣味としてほしいもの、リフレッシュのために欲しいものなどを登録しています。 寄贈いただけると泣いて喜びます。大したお礼はできませんが、よりよい情報発信へのモチベーションに繋がりますので、ご検討いただければ幸いです。