ポケモンを捕獲する楽しみに特化したポケモンレジェンズアルセウス
トレーラーを見たときに、こういうポケモンを待っていたんだとテンションが上った。
ポケモンといえば通信対戦。しかし私はそこに熱意をかけることはできず、単なるRPGとして遊ぶにとどまっていた。本作はそんな人にピッタリの作品かもしれない。
フィールドを走り回って「お、ピカチュウおるやんけ!」と思わぬ遭遇に心躍らせることができるなんて。今までのポケモンでは味わえなかった楽しさがここにはある。
Posted
トレーラーを見たときに、こういうポケモンを待っていたんだとテンションが上った。
ポケモンといえば通信対戦。しかし私はそこに熱意をかけることはできず、単なるRPGとして遊ぶにとどまっていた。本作はそんな人にピッタリの作品かもしれない。
フィールドを走り回って「お、ピカチュウおるやんけ!」と思わぬ遭遇に心躍らせることができるなんて。今までのポケモンでは味わえなかった楽しさがここにはある。
Posted
最後に買ったGoogle謹製スマホがNexus6Pで、そこから買い替えと新端末の発表タイミングがなかなか合わずに見送っていたのだが、今回はやや無理して更新した。今回の販売時も使っている端末はまだ買ったばかりのものだったが、下取りに出して更新することにした。
正直なところ、ここ最近のPixelは背面のカメラ部分の出っ張りが気に食わなくて避けていた。それなのに過去最大レベルで出っ張っているPixel6を買ったことについては、我ながら思い切ったなぁと思う。
Posted
目的は3DプリンタのMODパーツの印刷。そのためには耐熱温度の問題からABSを使ってみることにした。ABSは印刷が難しいらしいが、やってみないことには何事も始まらない。
とりあえず以前買ったPLAと同じメーカーのものを買ってみることにした。PLAを買ったときにはなんとも思わなかったが、フィラメントのおまけに入っているシートが後ほど役に立ったので、これにして正解だったかもしれない。
Posted
高圧洗浄機に憧れがあるのだが、買ったとしてちゃんと使うのかという問題がある。わざわざコンセントに繋いで水道ホースを引っ張り回してまで使うのかと。面倒くさがりな私のことだ、一度使ってそれっきりとかありえそう。
その問題を回避するためにバッテリ式のものをとか、タンク内蔵型のものをとか考える。そのループを繰り返した末にたどり着いたのが、このマルチクリーナーで充分なんじゃないかという結論だった。
これなら気軽に使えるし、高圧洗浄機で何洗うんだとなったときに、これくらいの製品でも充分役に立つのではと思い至ったのだった。
しかし高圧洗浄機の代わりをイメージするのであれば買うのはやめたほうがいいだろう。バッテリ式の散水機といった方が正しい製品だからだ。
Posted
メトロイドシリーズは遊んだことがないのだけれど、体験版をやってみて興味を持った。体験版は絶妙な長さなので遊んでみてほしい。
私のメトロイドに対するイメージは「なんかエイリアンvsプレデターみたいなやつ」程度だった。そこまでアクションゲームが好きというわけでもない人間ではあるが、遊んでみた感想を書いておこうと思う。
Posted
本書を読んだきっかけは、とある動画でイヤミスとして紹介されていたことだった。
読んでみると非常に面白かった。たしかに道中の気味悪さはあったけれど、読むのが嫌になる感じではなかった。
しかも私にしては珍しく、読み終わったあとに「あれはどういう解釈をすればよいのだろうか」と何度か読み返した。それにとどまらず他の人の感想が気になって仕方がなかった。書評を検索してまで読もうとしたのは私にしては珍しいことだろう。
それでも解決しなかったので、気になったところをここで書こうと思ったわけである。ネタバレを気にせず書くので、気になる方は本書を先に読むなどしてほしい。
Posted
電動ドライバーは持っている。ただしインパクトドライバーなので、木にビスを打つために必須ではあっても、細かい作業のときにはオーバースペック過ぎて使えない。そのため電ドラボールみたいなやつが欲しいとは思っていた。
しかし「手回しのドライバーで十分じゃね?」という気持ちと「電動ならインパクトあるじゃん」という2つの命題に答えが出せずに踏み切れずにいた。でも今回買ってしまったわけである。
Posted
以前から面白そうだなと思っていたグルーガン。3Dプリンタ用の囲いを作るのにちょうどいいかもと思って買ってみた。
適当に切ったプラダンを、これまた適当にくっつけるのに使ってみたわけだ。これが結構面白い。
Posted
Mega-Sを購入してからプリントするのが楽しくて仕方がない。
しかし一方で、印刷物が歪むことが気になってしまう。歪むだけならまだしも、最初はうまく印刷できてるなと思ってしばらく目を離していたら、いつのまにか土台から剥がれて印刷に失敗することもちらほら起こるようになった。
印刷時の設定を見直すことで改善することもあるが、そもそもベッドに定着しない、反るというのはレベリングの問題である場合が多いらしい。
しかし初期状態ではベッド自体の歪みに対応することができない。そこでカスタムファームウェアを導入することにした。
Posted
3Dプリンターを買ってしまった。前々から使ってみたいと思ってはいたのだが、買ったところで何を作るんだとか思っていた。
しかしそんなことをいったら、大量に買い集めているマキタの電動工具はどうなんだという話である。なぜ3Dプリンターだけそこで迷うのかということで、えいやってポチった。ちょうどプライムデーセールでお手頃価格だったのも理由の1つだ。
Posted